まちを語る

仙台を歩いて、ルーツをたどる

イベント情報

  • [コーナー展 東北の縄文遺跡]  宮城県仙台市・高柳遺跡

    高柳遺跡は、仙台市泉区を流れている七北田川の近くにある縄文時代中期中頃の遺跡です。この遺跡は、地下鉄南北線八乙女駅から泉中央駅への延伸工事によって発見され、土器や土偶といった土製品、石器などの石製品が豊富に見つかっていま...
  • 文化芸術を地域に生かす創造支援事業 活動報告会

    仙台市では、文化芸術が持つ多様な力をまちづくりに生かすため、「仙台市文化芸術推進基本計画」を策定しています。(公財)仙台市市民文化事業団では、この基本計画に基づく取り組みとして、2024年度より助成事業「文化芸術を地域に...
  • 名曲コンサートvol.2

    チェロ奏者吉岡知広によるチェロの名曲を集めたコンサートの2回目です。ピアニストに五味田恵理子氏をお迎えします。
  • インタビュー集「声を掬う」

    3月11日まで仙台市若林区荒浜で暮らしていた、かつての子どもだちへのインタビュー集「ARAHAMA Living History」を再構成し、この度出版することになりました。あの日から何が楽しくて、嬉しくて、悲しくて、辛...

特集

  • 著名なマンガ家を多数輩出している仙台・宮城。さまざまな描き手と、このまちにはどんな関係があるのでしょうか。デビュー前のマンガ家たちがこのまちで何を見て、どのような時間を過ごしていたのか、仙台と関わりが深いマンガ家や関係者に取材しました。
  • 江戸末期から明治初期に誕生し、その後、輸出品へ、嫁入り道具へと変遷してきた箪笥があります。今も暮らしの中に生き続ける仙台の箪笥と、共に過ごす喜びを見つめます。
  • 文化芸術活動の拠点として親しまれてきた仙台市泉区の「仙台銀行ホール イズミティ21」が、約2年間の改修工事を終え、2024年4月1日に再開館しました。より快適で安全性の高い施設にリニューアルしたその内部をリポートします。
  • 仙台の市街地には多くの建物とともに豊かな自然環境があり、これらが一体となって仙台という街を形作っています。当たり前の風景として何気なく目にしているものの中にも、あまり知られていない魅力や価値を持ったものも少なくありません。 この特集では「たてもの」をテーマに、4名の方に建物の魅力、風景・景観、素材、人々の暮らし、そしてそこから考える仙台について聞きました。
  • 仙台の各地域には、大切に伝承されてきた民俗芸能があります。舞う人、伝える人、支える人…さまざまな関わり方を通し、その魅力を探ります。

レビュー・レコメンド

「あなたの一番」教えてください