特集

仙台の民俗芸能の魅力

仙台の各地域には、大切に伝承されてきた民俗芸能があります。舞う人、伝える人、支える人…さまざまな関わり方を通し、その魅力を探ります。

かつて地域とは、暮らす人たちがともに汗を流し、ともに平穏を願い、ともに喜びを分かち合うところでした。人々の強いつながりの力となってきたのが、民俗芸能です。舞いやお囃子に心踊らせながら、人々はそこに祈りと願いを込めてきました。そして今、都市化の中で地域が変貌する中にあっても、舞い続ける人たちがいます。民俗芸能をかけがえのない宝として応援する人もいます。長い時を越えて受け継がれてきた芸能に何を見出しているのか、その声を聞きました。

  • すぐそばにある民俗芸能を楽しむ—仙台市教育委員会生涯学習部 文化財課 文化財主事・沼田 愛

    この春、仙台市内で開催された神社やお寺の祭りには、数年ぶりに人が戻ってきた。緑に染まる境内で、人々は久しぶりに披露されるお神楽(かぐら)や田植踊(たうえおどり)に、なつかしいものを見つけたように足を止め、座り込んで見入る。こうした民俗芸能を、仙台市文化財課の職員としてサポートするのが沼田愛さんだ。「仙台の良さはマチとムラが近いこと」と話す沼田さん。私たちが暮らすすぐそばに、江戸時代からの民俗芸能を伝える人々がいる。その楽しみ方をうかがった。
  • 地域の人々の願いを背負い、今日も舞う―1.馬場の田植踊

     民俗芸能は地域に根ざすものだ。それぞれの土地の歴史や暮らしを背負い、舞い手はともに生きる人々の祈りや願いを、舞いや囃子に込めてきた。今、民俗芸能を担う人々は、活動の中で何を思い、どんなよろこびを感じているのだろう。仙台には「神楽」「田植踊」「鹿踊」「剣舞」の4種、23の民俗芸能がある。その中から、秋保(あきう)「馬場(ばば)の田植踊」と「生出森八幡(おいでもりはちまん)神楽」の稽古場を訪ね、保存会の方々に話を聞いた。
  • 地域の人々の願いを背負い、今日も舞う―2.生出森八幡神楽

     民俗芸能は地域に根ざすものだ。それぞれの土地の歴史や暮らしを背負い、舞い手はともに生きる人々の祈りや願いを、舞いや囃子に込めてきた。今、民俗芸能を担う人々は、活動の中で何を思い、どんなよろこびを感じているのだろう。仙台には「神楽」「田植踊」「鹿踊」「剣舞」の4種、23の民俗芸能がある。その中から、秋保(あきう)「馬場(ばば)の田植踊」と「生出森八幡(おいでもりはちまん)神楽」の稽古場を訪ね、保存会の方々に話を聞いた。