インタビュー

唯一無二のアートの種を育てる

特定非営利活動法人 多夢多夢舎中山工房

仙台市青葉区中山の住宅街にある「多夢多夢舎中山工房」には、約20人の利用者の方が通い、アート作品の制作活動を行なっています。施設長の大越裕生さんに、利用者の方一人ひとりの個性を生かして伸ばす環境と、アートを通した活躍の機会づくりについて伺いました。

アート作品が生まれる場所

多夢多夢舎中山工房の利用者の皆さんが作品を制作をしている様子を見せていただきました。ホームページなどに載っている作品がこうやって生まれているんだと、とても楽しく拝見しました。

さっき描き始めたばかりなのであのように集中して描いていますが、時間が経つと、机にだらーっと寄りかかりながら描いていたり、そのまま寝てしまって紙にインク染みができて、「あぁー作品がぁー」なんて言っていたりしますよ(笑)。

良いですね(笑)。カラフルな色使いでダイナミックに塗っている方もいれば、同じ形を緻密に繰り返している方もいらっしゃいますね。

画材は、色を重ねて描きやすいのでポスカを使うことが多いですね。気持ちをほとばしらせて凄いエネルギーでばーっと色を塗る人もいますし、繰り返し四角形を描いている人は、ビルなどの建物が立ち並ぶ様子をテーマにしています。

「多夢多夢舎」施設長 大越裕生さん

作品もそうですが、とても自由な雰囲気ですよね。音楽も、BGMとして静かな曲をかけているのではなく、歌のある曲をがんがん流していたりして。

利用者の誰かが聴きたくて持ってきたCDを勝手にかけていたりしますね(笑)。
利用者の皆さんの社会性を育むことはスタッフの役目なので、複数の人からかけたいCDの希望が出た時は、「じゃあ順番にしようか」と声をかけて譲り合うように誘導します。それぞれが好きな場所で制作していますが、特に場所にこだわりがある人に関しては、周りのみんなに「◯◯に譲ってあげようね」と声をかけています。でも、作品作りについては一切口を出していません。

利用されている皆さんの年代は?

20代前半〜40代半ばまでいるのですが、30代後半が多いです。開所当時から利用されている37〜38歳が5〜6人、40代が2人、その下に20代がいらっしゃいますね。

元々は、アートを生み出す場ではなかった

大越さんがこのお仕事に携わるようになった経緯を教えてください。

私は秋田出身で、小学生の頃から仙台に住んでいます。スポーツが好きだったので体育大学を卒業し、学生のサッカーチームのコーチアシスタントとして手伝いをしていました。サッカーチームの活動は放課後の課外活動なので、日中は講師として学校で5〜6年間働いていました。その中で支援学校に行ったのがきっかけです。

当時は、障がいのある方を一方的に怖いと思っていたんです。でも、支援学校に通う生徒と「はじめまして」と握手をした時、彼らの手が温かくて。あの時、人生観が変わりました。学校ではなく、施設などで長い時間じっくりと彼らと関わっていきたいと思うなかで、縁があって多夢多夢舎中山工房に来ました。

素敵なきっかけでしたね。利用者の皆さんは、どのようなきっかけで多夢多夢舎中山工房に通いはじめたのでしょうか。

開所当時は、歌ったり踊ったりして全国各地を回っていくような文化活動の施設だったようです。私は2008年にスタッフとしてこの施設で働きはじめたのですが、当時は、割り箸の袋詰めや封筒作りなどの単純作業をしていました。アート作品の制作を行うようになったのはここ最近のことです。

元々はアート活動をするために通う方々ではなかったということは、多夢多夢舎中山工房に通いはじめてから絵を描きはじめた方もいらっしゃるのでしょうか。

そうですね。それまで、私自身も彼らにアートの才能があるとは全く知りませんでした。アート作品の制作をはじめたきっかけは、2011年の東日本大震災後、エイブルアート・カンパニーの方からアドバイスをいただいたことです。奈良県に本部のあるこの団体は、3つのNPO法人が共同で障がいのある人がアートを仕事にするための機会づくりを中間支援しています。
多夢多夢舎中山工房がこれまで封筒を作るのに使っていた米袋自体に絵を描いて、商品にしてみたらどうかとご提案いただいたんです。
それから米袋にみんなで自由に丸を描いてみたりして、加工をして縫製し、ポーチとして販売することになり、現在の「まる」(dot)を描くデザインブランド「tam tam dot」ができました。

「tam tam dot」の作品にも多く見られる連続した丸のモチーフは、描き続けるのにとても集中力と根気がいると思います。

彼らが丸を描き続けるということ自体、私たちにとっても発見でした。
今までの割り箸の袋詰め作業は、「はい、ここ曲がっているからだめね、気をつけようね」といった作業所あるあるの言葉がけだったのですが、人それぞれ違う良さがあるので、作品作りではとにかく褒めることに方針を変えました。
これまではスタッフに注意されていたのに、絵を描くとどんどん褒められるので、みんな「見て見て!」って(笑)。
それまでも、褒めてほしい、認めてほしいっていう気持ちがみんなあったと思うのですが、描くことでその気持ちがより引き出され、結果、集中力も出てきたのかなと思います。

才能の塊ですよね。絵に合わせて詩を描いていらっしゃる方の作品が印象的でした。絵を描けるということだけで言えば、障がいのあるなしに関わらずいらっしゃると思うのですが、組み合わせの発想やユーモアは、彼のオリジナリティだなと思いました。

発想がすごいんですよね。「tam tam dot」で出している米袋を使ったポーチは、絵を2枚使います。彼は、1枚目は仙台市地下鉄東西線をモチーフにした絵を描いたので、誰もが2枚目は地下鉄南北線だろうと思いきや、まさかの東京の中央線の絵(笑)。
彼らは賞を狙って作っているというわけではないですし、描くことで褒めてもらえる、知ってもらえる、そういう内発的な動機の方が強いので、そういった感性は育てていきたいですね。

とにかく褒めよう

例えば、幼稚園や小学校低学年の子どもたちに対して、怒ると「だめなんだ」と思って萎縮してしまいますよね。でも、褒められると良い意味で調子が出てくるというか。子どもたちとの関係性に似ているのかなと感じました。

本当にそうですね。私自身これまでと考え方が変わりました。今は、職員に対しても「だめ、という言葉はだめ」と伝えています。例えば、「なんでこれ触ったの?だめでしょ」と利用者の方に言ってしまう場合、まずは、そこに置いていたスタッフが悪い。彼らの手に届かないところに置いていたとしたら、注意することもなかったよね、と。そうすると、みんなも注意されて気持ちが落ちることもなく安定して制作活動ができるのかなと思います。

利用者の方、スタッフの方、両方にとって良い循環ですね。

そうですね。新しくきたスタッフの中には、利用者のみなさんに「教える」「支援する」といった上からのスタンスの人もいます。はじめに利用者のメンバーを紹介する時、「彼は作品で賞をとっています。できないことが多いかもしれないけど、一芸に秀でているんです」という話をすると、彼らってすごいなぁってリスペクトがだんだんと生まれてくる。そうやってスタッフの意識が変わってくるところは大きいです。

感性を摘むのも育てるのも周りにいる人たち次第なので、ここに通われている方々は幸せだと思います。

保護者の方も、「うちの息子、絵を描いたこともないのに」って内心思っていても、それは本人には言わないんですよね。私たちも、「今は種を植えたところ。芽を出す種があれば、出さない種もあるかもしれないけれど、続けさせてくださいね」と伝えて、それを見守ってくださった。今、芽が出て作品が実際にいろいろな場面で使われているのを見て、とても喜んでくださっているんです。
今までは障がいがあることを隠そうとしていた方も、作品を通して我が子を知ってもらえることで意識が変わっていったのを感じます。今すごく良い循環になってきていると感じます。

アート作品から広がる輪

今日お話を伺っているお部屋には、カラフルな四角形の模様が一面に描かれた洋服が飾られています。この洋服を作った「タムタムと、めぐるトワル」のプロジェクトについて教えてください。

「タムタムと、めぐるトワル」は2017年にはじまりました。徐々に多夢多夢舎中山工房の活動が知られる様になってきた2016年、写真家で美術家の中村紋子さんが、多夢多夢舎中山工房の作品を撮影したいと声をかけてくださいました。そんな中村さんが、トワルの存在について教えてくださって。トワルは、洋服をつくるときのデザインサンプルで、役割が終わったら捨てられてしまうもの。このトワル自体に絵を描いたら面白いんじゃないかと言ってくださったんです。

利用者のみんなは好奇心旺盛なので、「え!今度は服に描いていいの?」って喜んで描き始めました。SNSにアップした2作品をたまたまフランスの画廊の方が見て展示会をしたいと連絡をくださり、プロジェクトの作品がフランスの展示会で展示されました。誰かがどこかで見てくれているんだなってことを実感しました。

アートの価値

これだけの緻密な柄でしかも手書き。仮に、高級ブランドが同じように手描きの布を使った洋服を作ったとしたら、とんでもない金額がつくものです。ポーチの販売も含め、アート作品をビジネスとして展開していくうえで価格設定はどうされているのでしょうか。

ポーチに関しては、原価に対して何パーセントを利益にと割り出せるのですが、正直、絵や服に関しては手探りなんです。アートの価値ってわからないことが多くて。

「障がいのある」という枕詞をつけた作品も世の中には多くあります。その辺りはどうお考えでしょうか。

私たちは、たまたまポーチを手に取った方に「良いポーチだな」って思っていただけたらと思っています。販売会では、「障がいのある人が作ったクッキーです」といって商品を売っているケースも見かけますが、私個人としてはちょっと引っかかるところがあります。「障がいが売りなの?」って。買う方にとっても、「障がいがある方が頑張っているから買う」が動機になる場合があると思いますが、そうではなくて、良いなと思ったものがたまたま障がいのある人が作ったものだった、それで良い。それが、障がいに対する概念を覆していくきっかけになるのかなと思うんです。なので私は、「障がいのある人のアート」とはなるべく言わないようにしたいと考えています。

障がいという枕詞がつくことで、アートそのものの価値が薄れてしまうとさえ感じます。アートは好きか嫌いかで良いのではないでしょうか。

そうですね。「素敵な絵ね」って思った時に、それを描いた人がたまたま障がいのある方だった、それで良いのではと思うんですよね。

コロナ禍で広がる活動

コロナ禍で、活動に変化はありましたか?

ありがたいことに仕事がありますし、正直、みんながマスクをつけるようになったくらいの変化です。2020年には、福祉実験ユニットの株式会社ヘラルボニーの方とつながり、多夢多夢舎中山工房の利用者の作品とのコラボレーション企画を考えてくださって、良い年になったなと思っています。

それは何よりです。具体的にはどのような企画だったのでしょうか。

多夢多夢舎中山工房に通っている郁美さんの絵が、名古屋駅のシンボルである巨大マネキン「ナナちゃん人形」のワンピースの柄に使われました。
また、2020年12月〜2021年1月に、多賀城市立図書館での展示会「タムタムとめぐるトワル展」でトワルに描いた作品を展示したほか、成田空港、青森の三沢空港での展示も行われました。

コロナ禍でもできることをして、コロナ禍明けのために作品を作る。そのための環境づくりをスタッフとして行っていました。

多夢多夢舎中山工房は、アート作品の制作を通して、利用者の皆さんの可能性が広がる素晴らしい場所です。改めて、日々こちらで共に過ごしていていかがでしょうか。

日々彼らが変わる様子を見ているので毎日が楽しいです。「今日は急にこの絵を描くの?」なんて発見もありますし、利用者の方もここに来るのを楽しみにしてくれているんですよね。本やチラシを持ってきて「今日はこれを描くんだ」って描きはじめたり。就労意欲はすごく高いと感じます。彼らが楽しくやっている分、そういう雰囲気づくりを大切にした運営をしていきたいなと思っています。

楽しみながら制作できる環境が一番理想だと思います。今後の活動の展開で考えていることはおありでしょうか。

多夢多夢舎中山工房の活動をもっと色々な方に知っていただくことで、利用者のみんなも制作活動を続けられるのかなと思っています。
たまたまここにいらした近所の方に、「あ、君いつもコンビニで見るよね」と声をかけていただいたりすることもあります。作品を見せると、「え〜こんな素敵なの描くの?」って言っていただけて、コミュニケーションが生まれる。それだけでも、未来を変える要素になると感じています。

掲載:2022年8月3日

取材:2022年1月

企画・取材・構成 奥口文結(FOLK GLOCALWORKS)、濱田直樹(株式会社KUNK)

このインタビューは、コロナ禍での文化芸術活動、新型コロナウイルス感染症の影響、活動者自身のこれまでの活動経緯、仙台での文化芸術などについて、お話を伺いました。

特定非営利活動法人 多夢多夢舎中山工房 とくていひえいりかつどうほうじん たむたむしゃなかやまこうぼう
障がいのあるメンバーが通う福祉施設。就労継続支援B型事業所。誰もが共に生きていくことができる社会の実現を目指し、共に働く場として、個々に応じた生産活動の創出、社会生活力を高める環境作りを行う。メンバーが自由に「まる」(dot)を描くことから始まったデザインブランド[tam tam dot]は、フライヤーやテキスタイルのデザインを手がけるほか、全国セレクトショップにグッズを展開中。住宅地の中にある建物で、毎日マイペースに過ごしている。(Instagram @tamtamdot)