竹は多くの利点をもつ身近な自然素材であることから、農作業や行商、年中行事の飾り、こどもの遊び道具など、人々の生活のさまざまな面で活用されてきました。本展では、人々のくらしの中で竹がどのように活用されてきたのかを、高度経済成長期から現在にかけての変化にも触れつつ、仙台地方の例を中心に紹介します。
(画像提供:仙台市野草園)
開催日 | ~ |
---|---|
時間 |
【開館時間】 9時00分~16時45分(入館は 16時15分まで) 【休館日】 月曜日(休日を除く)、休日の翌日、第4木曜日、12月28日(日曜日)~1月5日(月曜日) |
会場 | 仙台市歴史民俗資料館 |
料金 | 【入館料】 一般・大学生 240円/高校生 180円/小・中学生 120円 ※ 団体(30名以上)・友の会割引:一般・大学生 190円/高校生 140円/小・中学生 90円 |
お問い合わせ | 仙台市歴史民俗資料館 電話 022-295-3956 |
詳細情報 | 仙台市歴史民俗資料館 ホームページ内 https://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~rekimin/kikakuten/index.html |
ジャンル | その他 |