連載・コラム

「わたしのシシオドリ偏愛記」

仙台げいのうの学校(※1) 教務主任 千田祥子

民俗芸能と改めて出会う

 鹿踊り、鹿子躍、獅子躍。どれも「シシオドリ」と読みます。

 「シシ」というのは、四つ脚のケモノのこと。人間が、その肉を食糧としてきた動物の総称です。「カノシシ(=香の宍)」は鹿、「アオシシ」はカモシカ、「イノシシ」は猪。シシオドリは、その命をいただいてきたシシへの“供養の踊り”として始まったという説もあります。

 春には氏神様に五穀豊穣を願い、お盆には軒先での初盆供養や、寺院での先祖供養に唄い踊ります。でも、そうした儀礼的な演目だけではなく、案山子(かかし)が登場したり、鉄砲撃ちが登場したり…といった物語のある演目では、鹿たちの仕草や仲間とのやり取りが、なんともユーモラスで楽しい。

 そんなシシオドリに私が出会ったのは、すっかり大人になってからのことです。そして、あっという間にハマってしまい、各地のお祭りを訪ねたり、仙台に踊り手の方々を招く側にまわったりしています。けれども、私のようにシシオドリにハマってしまう人は少なくないようです。なぜ、どこにそんなにハマったのか。たとえば、私の場合…というほんの一例を書き連ねてみます。

2022年4月24日岩手県一関市舞川の行山流舞川鹿子躍

 私が生まれ育ったのは、仙台です。女の子の習い事といえばピアノだった頃。私もピアノを習っていました。中学時代は、吹奏楽部に所属し、バロック・アンサンブルに感動したり、ラジオを聴いて洋楽を覚えたり、聴く音楽のジャンルが一気に拡がりました。その後、大学は教育学部で音楽学を専攻したものの、郷土芸能はといえば子どもの頃に地元の大崎八幡宮のお神楽を舞台下から恐る恐る見上げていたのが、唯一の接点でした。

 大学を出て10年以上が経った頃、偶然、国立歴史民俗博物館名誉教授の小島美子先生のお話を聞きました。「日本の音の文化史」というテーマで、縄文時代から現在までを光の速さでなぞるような内容でしたが、その短い時間に凝縮されたお話を聞いて、「自分は『日本の音楽』のことを、何も知らない…!」ということに気づき、愕然としました。そして「そんな自分がこの国の学校で『音楽』という教科を教えてもよいという免許」を持っているという事実に、一体これは、どういうことなんだ…?これでいいのか…?と、今更ながら、一気に混乱し出したのでした。

 箏(そう)や民謡を習うより、ピアノを習った子供時代。いい声で歌うためには、軟口蓋(なんこうがい:口蓋の一部)を上げてと教わった高校合唱部。でも、その「いい声」とはどこの国の基準なのだ…?あれ、日本の音楽ってなに…?私は一体、何を勉強してきたんだっけ?…と、とにかく「?」マークが一気に頭に飛び交いました。同時に、10代の頃、フィレンツェの小さな石造りの教会で聴いた弦楽アンサンブルの、天井から降ってくるような響きに「こんなサウンドを身近に育った人達と、木造文化の日本人の私達とでは、同じクラシックを学ぶ身とはいえ、聴く耳も、生み出す音も、それは全く別な物…」とやはり愕然としたことを思い出していました。

 小島先生のお話には、こんな言葉がありました。「別に私はクラシックを否定するわけではありません。だけどクラシックだけが音楽だという考え方は間違っていると思うんですね。自分たちがもともとどういう形で音楽をしたら、一番自然だったのか、ということを考えたいのです。」(※2)。…ああ、本当に、今までの私には、圧倒的にそのことが欠けている、と気づいたのでした。

 2000年代を生きる日本人である私たちの、音楽的な根っこはどこにあるのだろう。そして私たちに、本来備わっているはずの音楽的な感覚は、どんなところに残っていて、息づいているのだろう。私たちにとっての自然な音楽の形って、本当はどんなものだろうか。とにかく、先生のお話に出てきた山形の「三匹獅子舞」、横手の「金澤八幡宮の伝統掛唄」、島根の「大元神楽での神がかり託宣」、そうした民俗芸能を見てみたいと強く感じたのです。けれども、どこに行ったら見られるものか、どうやって調べたら良いのか、何もわかりません。そんなとき、偶然「鹿踊りの練習を見せてもらうんだけど、行く?」とNPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワークの佐東範一さんから誘いを受けたのでした。私の返事はもちろん「行きます!」

(※1)
仙台げいのうの学校:仙台の民俗芸能の担い手と市民が出会い、“げいのう”の「これまで」「いま」「これから」のことを、立場を超えて語り合える場。2022年度に縦糸横糸合同会社が主催となって開講。

(※2)公益財団法人山形県生涯学習文化財団発行 遊学館ブックス 『平成24年度「山形学」講座 音学やまがた~「音」を通して地域の魅力を探る~』より抜粋

鹿踊りを通じて離れた地域と“つながる”

 出かけたのは岩手県の一関。それまでの私は、「郷土芸能を踊っている人達=高齢の男性達」と勝手に思い込んでいました。ところが迎えにきてくれたのは、聞けば自分と同い年という男性。そして、山間の体育館に向かうと待っていたメンバーの年代は幅広く、同年代の女性も!

 太鼓を付けての練習が始まると、とにかくその何もかもに圧倒されてしまいました。唄って、叩いて、跳ねて踊る。一人三役をこなす太鼓踊系鹿踊りの、そのハードなこと!リズムは規則的なようでいて急に変拍子が入ったり、“唄”だけれども“歌って”はいなかったりと、どこかで自分が知っている音楽(クラシック)との共通点や相違点を探してしまう自分がいました。後から思えば、どうにかこの掴みどころのないものを、自分が持つ知識と照らして理解したい、自分の中に留めて帰りたいと夢中で聞き入っていたのだと思います。

 装束、ササラ(※3)、鹿頭(ししがしら)は威厳があるけれど、どこか可愛らしさも。ササラは、地面の悪霊を祓うものだとも聞き、「あれ、踊るだけじゃないんだ!」という驚きがありました。

 そしてもう一つ意外だったのは、鹿踊りを生まれて初めて目にしているにも関わらず、どこか懐かしくも感じたことでした。

(※3)
ササラ:3メートルほどの竹に白い紙を巻いたもの。神様を下ろす役割を担っているとされ「神籬(ひもろぎ)」とも言われる。このササラで地面をたたく動作によって土地の悪霊を鎮め、払うとされている。

2012年6月一関市舞川・一関文化伝承館で初めて見た鹿踊り。装束を着せてもらったのは、コンテンポラリーダンサー生島翔さん(撮影:佐東範一さん)。

 練習が終わって、そのままメンバーのご実家におじゃますることに。居間に上がり込んでお父様と喋り始めると、初対面なのになぜだか懐かしさが。聞き慣れた祖父母の仙台弁とそっくりなのでした。一関は、旧仙台藩領です。一関市舞川の「行山流舞川鹿子躍」(ぎょうざんりゅうまいかわししおどり)と同じ太鼓踊系の鹿踊りは、旧仙台藩領に広く伝わりました。そして今でも、かつての仙台藩領各地で踊られ続けている、そんなことも後から知りました。

 奥州市(旧江刺市)の「金津流石関獅子躍」(かなつりゅういしぜきししおどり)の地元の神社のお祭りを訪ねた際、「仙台から見に来ました」とご挨拶をすると、「うちのシシオドリも、仙台から伝わったものだからね」と、会長さんに目を細められたことがあります。仙台をそんな風に、物理的な距離とは別のところで近く感じてくれている方たちがいるんだと、なんだか知らない土地ではないような、親しみを持つことが許されるような、そんな気持ちになりました。鹿踊りの踊り組には、この踊りがどこから、誰がいつ伝えたかといったことが書かれた巻物が残っていたりします。その土地に伝わった時代のことを想像すると、自分のご先祖様たちもこの鹿踊りを見たかもしれないと、なぜかご先祖様をぐっと近くに感じるようになりました。

2015年4月29日奥州市江刺、熊野神社例祭での金津流石関獅子躍による「旗誉め」

 練習でなく本番の踊りを初めてちゃんと拝見したのは、その年の『北上みちのく芸能まつり』(岩手県北上市)。楽屋になっている体育館に伺うと、ちょうど着付けの最中でした。固く結ばれた紐を解くのを手伝って、ふと周りを見上げると、いつの間にか装束、ササラ、頭をつけた異形の姿に取り囲まれていました。踊り手のみなさんにとっては「装束に着替える」といういつものことなのですが、目の前に立ち現れたシシの存在感に「畏れ」のようなものを感じました。

 郷土芸能を追いかけるようになってから、こういった瞬間にしばしば出会うようになりました。そしてそんな時は、かつては当たり前に人間が持っていた、自らの感受性(アンテナ)の存在を思い出しているようにも思うのです。電灯のなかった時代、夜の闇に目を凝らし耳を澄まして、動物の気配や目に見えない存在を感じるような。それはもともと、誰しもに、生きていくために備わっていた感覚なのではと思うのです。

 北上みちのく芸能まつりでは、夕方、駅前の大通りで何団体もの鹿踊りが一斉に踊る時間があります。その時の、アスファルトとビルに反響する太鼓の迫力にはいつも圧倒されます。流派や踊り組によって、装束や頭、唄、踊り、太鼓の音の高さやテンポ、雰囲気は異なります。この大群舞の時は毎年、今年はどこの団体さんを見るか迷いに迷います。とにかく鹿踊りだらけ。幸せな時間です。

2012年8月、北上みちのく芸能まつりでの行山流舞川鹿子躍

 「八幡堂系」といわれる古くからの鹿踊りが、今も仙台市内で継承されています。そしてその「八幡堂」とは、大崎八幡宮のことです。自分の生まれ育った土地の氏神様が、鹿踊りに関係しているとは全く知りませんでした。ですが、大崎八幡宮にも別当であった龍寶寺にも、残念ながら鹿踊りに関する資料は何も残されていません。それでも、これまで二度、例大祭に奉納にいらしてくださった金津流石関獅子躍の方々は、この大崎八幡宮での奉納を本当に大事に思ってくださいました。

 多くの誉め唄(※4)が伝わる中、一の鳥居での「鳥居誉め」から、「灯篭誉め」、「厩誉め」、「禰宜(ねぎ)誉め」の唄まで、それはそれは朗々とした見事な唄に、鎮守の杜はいつもより一段と空気が凛として感じられました。社殿前での厳かで勇壮な踊りには、多くの人が息を呑んで見守っているのがわかりました。そして、神様と鹿踊りを踊る皆さんとが、確かにそこに、向かい合っているような気にもなったのです。

 2023年9月、大崎八幡宮例大祭民俗芸能大会でのこと、ある女性の方が「同級生がね、みんな踊っていたのよ~」と鹿踊りの装束姿の踊り手の方に声をかけられました。その時に目の前にいらしたのは、佐沼鹿踊(宮城県登米市)の方。ですが、そうお話しされた方の心は確実に、岩手・北上の故郷の風景に飛び立っていらっしゃいました。鹿踊に限らず、郷土芸能を通して、その向こうになにか懐かしい景色を見ている。そんな場面にも何度も遭遇します。なんて豊かなんだろう、郷土芸能はなんて大きく、大切な器であり扉なのだろうと思います。

(※4)
誉め唄:その土地のその場所を褒める歌。たとえば、鳥居や階段、本殿、庭、神官などに行って出会ったもののことを即興的に歌にして褒める。

2023年9月、大崎八幡宮例大祭民俗芸能大会での川前鹿踊

唄と踊りをもって、供養する

 あるとき、鹿踊りに「墓踊り」という演目があることを知りました。「今年やるよ、来る?」「行く!」と、暑い暑いお盆のある日、またまた一関市舞川へ行きました。その日は、残念ながら雨が降りだしたため、ササラを外して、会場の一軒は家の中、もう一軒はいつも練習している一関文化伝承館に会場が変更となりました。小さな文机に、お位牌とお花、蝋燭とお焼香が乗せてあります。その周りを八頭の鹿が唄い、太鼓を叩き、一頭ずつ手を合わせます。鹿踊りに縁のあった方の初盆供養の際に、家族がお願いしてシシたちに供養に来てもらうのだそうです。自分が亡くなった後に、シシたちが集い、唄い、太鼓を叩いてあの世へ送ってくれる。なんと幸せな送られかただろうと感動しました。他界しても、後を継ぐ若い人たちにその演目を学び踊る機会を残していく。なんという循環なんだろうかとぐっときました。

行山流舞川鹿子躍の「墓踊り」。一関文化伝承館で。
行山流舞川鹿子躍の「墓踊り」。民家で行われたもの。

 そして、この時に唄われる歌詞がとても良いのです。例えば「恋しさに恋しき人の墓じるし みるよりはやく濡るる袖かな」と言った、今の私たちにも通じるような、その人を想う気持ちの伝わる唄なのです。…と唄の素敵さを踊っている踊り手の友人にしたところ「たまにしか機会がないから、突然やると言われると『唄覚えなきゃ!』って必死だけどね」と返され拍子抜けするも、「でも、踊りながらそのばあちゃんのことを久しぶりに思い出したなぁ。鹿踊りが好きで、いつも見に来てたんだよね」とも言っていて。ああ、それです。そういう時間、そういう機会。シシの姿になったその奥で、みんなそれぞれ何かしらを思い、祈り、供養する相手に話しかけていたんだろうな。

 生まれること、死んでいくことは決して一人きりのことではなく、そのとき必ず誰かが誰かを思っていると、この「墓踊り」を見ながら思うのです。その傍に唄があり、太鼓があり、踊りがある。あぁ、東北にも日本にも、やっぱりこういう文化があったんだと、なんだかとても安心したのでした。

 知れば知るほど、まだまだ知らない芸能があり、まだ知らない踊り組があり、まだ知らない祭りがあることを、思い知るばかりです。何百年も続いてきた踊りも、その始まりと今では装束も担い手の年齢も踊りのテンポも違うかもしれません。いま目の前にしているのは、いま踊っているその方たちの踊り。ここまで連なってきた、背負ってきた歴史が大切にされる一方で、音と踊りは形としては残らない一期一会のもの。今日も見せていただけて、立ち会わせていただけて、ありがたいなぁ幸せだなぁと思うのです。

 細く長い息の音に続いて、「タン」と中立(なかだち=リーダー)が打つ最初の太鼓の音に、すっと場の空気が変わるのを感じるのが、何度見てもやっぱり好きです。

掲載:2023年12月28日

千田 祥子
仙台げいのうの学校 教務主任。鹿踊りをはじめ郷土芸能を追いかけ始めて12年ほど。一番遠くまで見に行ったのは、宮崎・椎葉神楽。今年訪ねた(関わった)芸能は、八戸・えんぶり、仙台・福岡の鹿踊・剣舞、会津彼岸獅子舞、中新田・火伏せの虎舞、名取・熊野堂十二神鹿踊、仙台・生出森八幡神社附属神楽、奥州市江刺・金津流石関獅子躍、石巻市雄勝大須・雄勝法印神楽、大和町・杜乃七頭舞、「北上みちのく芸能まつり」奥州市江刺・金津流梁川こども獅子躍/一戸・根反鹿踊り他、仙台・大崎八幡宮能神楽、登米市豊里・上町法印神楽、一関「ヘンバイバライ」行山流舞川鹿子躍etc…。また今春から大崎八幡宮能神楽保存会に入会を許され、婦人部・笛を練習中。(公財)音楽の力による復興センター・東北 シニア・コーディネーター、コーヒーと旅と本主宰、時々ピアノを弾く人。

2023年10月29日一関・縁日主催「ヘンバイバライ」にて、行山流舞川鹿子躍の踊り手の友人達と。