インタビュー

アーティストとして
災害と向き合う

アーティスト・瀬尾夏美

被災地に住みながら、その土地の風景や文化だけでなく、見過ごされてしまいそうな人々の声に光を当ててきたアーティスト・瀬尾夏美さん。これまで岩手県陸前高田市や宮城県仙台市での活動を経て、2019年の東日本台風で水害・土砂災害に見舞われた宮城県丸森町にも滞在。見聞きしてきたその土地の災害のつめあとや歴史を、絵画や文章、写真や映像を通して形にしてきた。アーティストとして地域の人と共に災害と向き合うために、どのような方法を見出したのか聞いた。

瀬尾さんは、東日本大震災直後は陸前高田市に、そのあとは仙台市に拠点を構えていました。そして、福島県境に位置する丸森町に通われるようになりましたね。どんな経緯があったのですか。

陸前高田市から仙台に引っ越してきた頃、せんだいメディアテークにいた学芸員の方から「『みやぎ民話の会』が月に一度メディアテークでミーティングをしているから、興味があれば参加してみないか」と誘われたことが始まりです。みやぎ民話の会は、宮城県を中心に東北地方の民話採訪や民話集の編集に携わっている小野和子さんが設立したサークルです。その会が丸森町で民話の記録映像を撮影することになり、お手伝いで行ったのが最初だと思います。そのときに出会ったのが、民話の語り手である佐藤秀夫さんと松崎せつ子さんです。その後、そのお二人の戦争体験の話を聞きに、映像作家である小森はるかさんと一緒に丸森町に足を運ぶようになりました。それが2016年のことです。

その後、どのようにして丸森町と深く関わるようになったのですか。

2019年に起きた令和元年東日本台風(※1)で、丸森町は浸水や土砂崩れなど大きな被害を受けました。私は復旧ボランティアとして何度か足を運んでいたのですが、あるとき秀夫さんが避難所から電話をくれて。「いやあ、(東日本大震災で被害を受けた)沿岸部と同じになっちまったわあ」なんて思いがけないほど明るい調子で話すんです。(※2)避難所まで会いに行くと、戦後しばらく林業に携わり、山をよく知っている経験から、なぜ土砂災害が起きるのか、山の地盤の成り立ちから木の性質、高度経済成長期以降の開発や林業の発展までを含めて、とても冷静に分析しながら話をしてくれて。そこには、暮らしに没頭するあまり、山を守れなかった自責と後悔の言葉もありました。けれどそこから、じゃあこれからどう生きていこうか、集落のコミュニティをつないでいこうか、といった具体的な話もしていた。まだ被災から1ヶ月も経っていない頃のことですよ。しかも、こんな会話を集落のみんなでしているというんです。

これまで東日本大震災の被災地を訪ねて話を聞いてきましたが、自分がなぜこういう状況になったのかをごく冷静に、分析的に捉えようとしている人にはあんまり会ったことがなかったんです。だから、秀夫さんはすごいなあと思いましたし、丸森の人が持っている知性や知識をきちんと可視化し、記録しておきたいと思いました。

私は東京出身ですが、都市にはいまだ「災害は地方特有のリスクだ」「災害が起きるような危ないところにどうして住むのだろう」と考える人が多いです。しかし丸森や陸前高田のような地方のまちにもそれぞれの暮らし方があり、生業があり、思想がある。災害リスクがある自然環境自体を、生活に欠かせないものとして捉えながら、そこに暮らすことを選んできた人びとがいるわけですよね。それで、丸森の人たちの声を形にし、彼らの意思や思想を伝えていくことで、都市に暮らす人たちの固定観念を揺さぶることができるのでは?と考えました。

とはいえ、台風が起きたあとすぐに新型コロナウイルスの感染拡大が起きて、よそからの出入りができない状況が続いてしまっていた。東日本大震災での経験から、災害から間もない時期こそ、心理的にも状況的にも支援や寄り添いが必要だと感じていたので、ずっと気にかかっていました。それで、感染がすこし落ち着いたタイミングで丸森の中に住んでしまおうと決めました。

(※1)この台風により、丸森町では猛烈な雨が短期間で集中的に降り続け、町内6箇所の雨量観測所全てで過去最大の雨量を観測した。さらに、内水氾濫、阿武隈川や支流の越水と堤防の決壊、冠水など各地での土砂災害を引き起こした。(出典:丸森町発刊『丸森町令和元年東日本台風災害記録誌』2022年)
(※2)丸森町は土砂災害により住宅が巻き込まれるなど大きな被害を受けた。津波のように土砂が押し寄せてくる激しい土石流を「山津波」という。

瀬尾さんが丸森町で取り組んだことについて教えてください。

陸前高田市で私がしてきたことと同じように、まだ聞かれていない声や記録されていないものを可視化したい思いはありました。でも全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が起きて、集まって語らう場自体が制限されているうちに、町内でも被災の記憶が薄れてきているという声が聞こえてくるようになりました。

いろいろフィールドワークをしているなかで、丸森はもともと水害常襲地なのに、あんまり水害への危機感がなかったという話がよく出てくるのですが、一方で、50代以上くらいの人は、「サトージ嵐」という名前で言い伝えられている古い大水のことを知っていたんです。ちょっとした伝説の物語とともに、かつての水害が語り継がれていた。そこにヒントを得て、今回の台風にもみんなで名前をつけて、継承のとっかかりにしたらいいのではと考えたんです。

それで、みやぎ民話の会のメンバーで丸森町出身の島津信子さんと一緒に計画を練って、フィールドワークの中で出会った人たちにも声をかけて、台風に名前をつけるための対話の場を開きました。

その場には元から知り合い同士だった方たちだけでなく、初めて出会う方たちもいました。丸森って小さな街なので昔からの知り合いが多いんですけど、歳が離れた世代同士だと、たとえば“息子や娘の同級生” “友だちの親”のような薄い接点しかなくて、ゆっくりおしゃべりする機会ってあんまりない。でも、私のような外からきたアーティストが間に入ることで、フラットな対話の場がつくれたりもする。私自身、そういう日常にあんまりないような“出会ってもらい方”をつくることが好きなんです。彼らが彼ら自身の言葉で、安心して語って、互いに話を聞ける場がつくれるとうれしいですね。

丸森町の人々との活動を振り返って、今、どんなことを感じていますか?

丸森町に住む人たちは、新しいものや変わったものをすんなりと受け入れ、理解を示してくれる人が多いんですよね。たとえば、私が美術館で展示をしたときのカタログを見せただけで「ああ、あなたはこんなことをするんだね」と理解してくれたりして。詳しい説明をしなくても、「丸森をテーマにしてこんなことをしてくれるなら嬉しいよ」って。それは素直に嬉しいことでした。ここでなら作品を作りたいな、一緒に何かができるなって思えましたね。

丸森町や陸前高田での生活から、新しい発見や気づきにつながったことはありましたか?

現地から距離のある人は、被災地に堤防をつくることに賛成か反対かとか、街づくりが成功したか失敗したかといったことに対してすぐに結論付けたがるけど、現地の人にとってはそんなに簡単なことではないと思います。

たとえ復興工事によって出来た新しい街がさまざまな問題を抱えているとしても、そうなってしまったものを受け入れながら未来をつくっていかなきゃいけない。そこで生じる矛盾とかうまくいっていないこと、だけどここで生きていくんだ、みたいな複雑な思いや選択のひとつひとつを複雑なまま記録したいなと思っていて。私なんかが言うのもおこがましいですけど、そこに住む選択をしていることをちゃんと肯定したいというか。被災地域でいろいろと活動する中で、自分自身も生活者として、自分の生活のうまくいってないところもちゃんと愛しながら暮らしているよなあ、と気づいて。そういうところをを描きたいという思いはありますよね。

戦争体験の聞き書きをしていると、戦争当時にもその後にもたくさんの葛藤を抱えて生きてこられたんだということが伝わってきます。ある人は、「戦争は絶対にやるべきじゃない。だけど、あの戦争に蓋をしてすべてなかったことにしてしまうと、ぼく自身の存在自体を否定することになる。だから考え続けるしかないんだ。」と語られました。

「戦争時代を生きた人たちと戦後に生まれた私たちは違う。」「あの頃のあなたたちは間違っていた。」と切り捨てるのは簡単かもしれませんが、そんな態度だけでは思考停止につながってしまいます。それは自分も間違いを犯してしまうというリスクを考えることから目を逸らすことだし、反省をしないこと。さらには、間違いや矛盾も内包している記憶の継承を諦めてしまうことにもつながる。だから、矛盾や葛藤や間違いも含めて記述したい。

丸森町や陸前高田での活動では、アーティストとしてどんなことを生み出せたと感じていますか?

記録を残せたことはひとつの成果だと思います。被災地では復興へのポジティブな言葉や苦労話は残るけど、あいまいに揺れていた状況については意外と残ってないような気がしていて。それって、人の体の中で更新され続けるタイプの記憶だからだと思うんです。復興していく故郷に対してもやもやしたり、これからのまちづくりを考えたいけれど大きなアクションができないと悩んだりと、微妙な悩みを抱えていた人もいます。それでも、だからこそ新しいコミュニティが出来たりとか、そこで生まれたつながりや発見もあり、ある意味でとても豊かだった。私自身も、そういう“あわい”の時間に仮設的に生まれたコミュニティに入れてもらって、一緒に作品を作っていたような感じもありましたね。あの時間を記録できたことは大きいと思います。

活動の様子をお聞きしていると、瀬尾さんからは従来の「アーティスト」のイメージとは少し異なる印象を受けました。瀬尾さん自身、どのようにアートを捉えているのでしょうか?

私は美大に通っていたので、当時でいう“現代アート”は勉強してきたけど、それが自分には向いていませんでした。話題のトピックを斬るような作品づくりも、ギャラリーで高く売れる商品づくりにも興味がない。私が美術史を更新していくんだ!みたいなことにも真剣になれませんでした。

だけど被災したまちに行ったら、避難所にいるおばあちゃんやボランティア先の仲間が「あなた美大生なら絵が描けるんじゃない」とか「写真が撮れるならそれで記録してね」とか言ってくれて。率直に、自分が持っている技術って役に立つことあるんだなあと気づいたんです。

あとは、本当に切実な表現をたくさん見たという経験も大きかったですね。そのひとつは、陸前高田の弔いの花畑です。被災して広い荒野のようになっていたまちの一部が花で埋め尽くされていました。そこで作業をしていたおばちゃんに話を聞いてみると、ここで亡くなった人たちの供養のために始めたもので、この土地を見捨てていないという気持ちを表してもいるって言うんですね。そこへ、花がきれいだと言ってたくさんの人が集まってくる。私は、これこそが“表現”だと思ったんです。つまり、弔いのために花を植えるという行為そのものが、亡くなった人や失われたまちを伝える表現になっている。止むにやまれない状況から生まれる表現の技術こそがアートの原初的な在り方なのだと実感して、「この人たちのことをちゃんと伝えたい」と思いました。

そのとき以来、自分が持っている表現の技術は、こういう人たちに寄り添う仕事として活かしたいと思うようになりました。コミュニティの声や他者の声を、自分を介して形にしていくということの方が向いているなと。

陸前高田と丸森での経験を通じて、災害の当事者ではない人が地域に対してできることは何だと思いますか?

実際に大きな災害が起きたときには、そこに住む人たちの力だけでは対応しきれないものだと思います。なので、近隣に住む人たちはもちろんのこと、出来事を知って反応できる人たちは積極的にサポートすべきと感じます。

災害ボランティアだけではなくて、陸前高田や丸森に住む人たちに話を聞きに行くだけでも、お店で買い物をするだけでもいい。それがその土地の語りや文化を継承するとっかかりにもなります。「あなたたちから学びたい」という思いを声に出して伝えることで、彼らが自分自身の言葉で言語化したり、地域防災を考えたりするきっかけにもなる。

丸森町の人が、「ここを目指してきてくれるだけでもうれしい」みたいな話をしていて。それは本当にそうだと思うんです。その場所に行けば、人は誰でも感想を持つじゃないですか。風景がきれいだったとか、山の形がすごかったとか。あれが美味しかったとか、人が優しかったとか。もし感じたことがあれば、それを口に出して、ポジティブキャンペーンをしてほしいですね。地元の人って地域のことが当たり前すぎて、いいところを見つけるのは苦手ですから。

今後どのような活動をしていきたいと考えていますか?

今後は災禍を経験した土地で物事を深く考えたり、継承について考えたりしている実践者たちを、ゆるくつないでいきたいです。それは陸前高田と広島だったり、丸森と神戸だったりするかもしれません。もちろんすぐにコミュニティが生まれる訳ではないけど、同じような問題にぶつかったりつまずいたりしながらも諦めずにいる、全国の実践者を結んでみたい。今、アジアのアートのトピックは“友達づくり”だといいます。アートマーケットで作品の価格を競い合うより、ネットワークを活かして自分たちの生活に必要な表現を実践していくことの方がよっぽどクリエイティブだ、という流れが来ているようです。その考えには賛同しますね。

集落で変わり者とされているけど継承活動を頑張っている人とか、絵を描いたり何かを作ったりして表現している人たちが、「遠く離れていても似た試みをしているよ」とやりとりできて励ましあえるコミュニティづくり。わたしもその一員として、表現をつくりつづける。そこに友情も芽生えたらいいよね、という気持ちでいます。

掲載:2023年2月27日

取材:2022年11月

取材・原稿/及川 恵子 写真/寺尾 佳修

瀬尾 夏美 せお・なつみ
東京都出身。アーティスト。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。東日本大震災のボランティア活動をきっかけに、映像作家・小森はるかとの共同制作を開始。2012年より岩手県陸前高田市に拠点を移し、人々の言葉や風景の記録を取り込んだ作品制作を行ってきた。2015年には宮城県仙台市で東北の記録・ドキュメンテーションを考えるための一般社団法人NOOKを設立。2016年から宮城県丸森町に足を運び、戦後史や受け継がれてきた民話、土着的な信仰の在り方、自然環境の変遷などを調べ、丸森町に大きな水害をもたらした令和元年東日本台風を語り継ぐための作品展『山つなみ、雨間の語らい』を丸森町にある「蔵の郷土館 齋理屋敷」で開催。2022年3月に丸森町が発刊した『丸森町令和元年東日本台風災害記録誌』では表紙に絵が掲載された。著書に『あわいゆくころ ー陸前高田、震災後を生きる』(晶文社)、『二重のまち/交代地のうた』(書肆侃侃房)、『10年目の手記』(生きのびるブックス)ほか。